「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、芝川駅(東海道本線/身延線)/駿府城址
2022・3・21 7:23 新静岡(しんしずおか)駅(静岡鉄道静岡清水線 静岡県)にて

8:00 静岡(しずおか)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線 静岡県)
SNSでは改憲が話題。何より優先すべきは綿々と築いてきたアメリカとの関係の継続が基本。その範疇であれば必要なものは改める。それが持論。
ホテルからほど近い珠賀美神社に詣でる。慶長19年板倉伊賀守勧請とのこと。大坂冬の陣の年にあたる。祈ることは昨日の若宮神社と同じ。

新静岡駅への土地勘と姿には覚えがあった。日曜日の朝。駅前を通る姿を見かけなかった。
駿府城址に天守閣はない。武田軍の侵攻を受けて今川家は国を明け渡したものの、静岡が戦火に焼かれた記憶はないが、大空襲は受けている。そうした歴史を想う。






徳川家康公隠居の土地ということもあり、静岡にはおっとりとして平和な印象を持っていた。お堀にいた鴨にもそうした姿は象徴された。鴨とはなかなか愛らしい。

徳川家康公のこの姿は様々な本で目にしてきた。

中央大通りを挟んで繁華街の看板が見えた。呉服町、紺屋町。昨夜見つけ出せなかった静岡の繁華街。


徳川最後の将軍15代慶喜公の屋敷跡は庭園になっているようだ。
最終日の旅が始まる。

8:32 由比(ゆい)駅(東海道本線 静岡県)
特急富士川通過待ち6分の停車。こうして降りるのは3度目になる。

薄曇りの天気を気にしていたが、桜えびの歓迎門の上にわりかしはっきりと富士山が見えている。

見晴旅館の看板は健在で、薩埵峠3.5kmの表示。武田信玄軍記に二度にわたり登場する峠。

駿河侵攻の際にはここを突破した馬場信春軍によって駿府は陥落。今川勢は一日ですら持ちこたえることができなかった。そのまま越年して不穏な情勢の中で行われた小田原北条氏との戦闘では米倉丹後守の長男、晴継が戦死している。
武田一族の書物に夢中だった頃がある。自身の53年の歴史をたまに想うのもこうした旅。
江戸時代の軍学者で、政府転覆を計画した由井正雪の出身地でもある。
各地の浪人を集めて挙兵。江戸、大坂を焼き払う計画は事前に発覚。駿府の宿にいた由井正雪は捕縛隊に囲まれ自刃している。
9:12 富士(ふじ)駅(東海道本線/身延線 静岡県)
本町通りの先には富士山がある。残念ながら今日は見えない。裾野が壁のように立ちはだかっている。

アーケード街はいつまでも続いていく。宝くじ売場では賢そうな老犬がつながれている。

朝の繁華街に人気はなく、でもなかなかの規模だと感嘆する。


ここで身延線に乗り換える。富士駅の開業は1909年。その4年後に身延線の前身、富士身延鉄道が開業して富士宮まで延伸している。

甲府行は発車。富士山という途方もなく大きな山は姿を見せず、ただその裾を大きく広げている。
9:48 芝川(しばかわ)駅(身延線 静岡県)
富士宮を過ぎると交通系ICカードの使用はできず、にわかに山と水の気配が濃厚になってくる。

かつてもここに10分ほどいたことがある。その際には水辺まで歩いて強い印象を残して列車に戻り、織田信長首塚の表示を目にしている。
本能寺の変で遺骸が焼かれる前に密かに持ち出され、西山本門寺の本堂裏手に埋められたものという。
列車行き違い4分の停車。


これから富士川に沿う。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 2日目(米子-福山)-松江、宍道、出雲横田、出雲坂根、備後落合、塩町、府中、福山(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月4日・・・松江駅、宍道駅、出雲横田駅、出雲坂根駅、備後落合駅、塩町駅、府中駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その2‐陸前赤崎、大船渡、気仙沼、一ノ関(三陸鉄道リアス線/大船渡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・陸前赤崎駅、大船渡駅、気仙沼駅、一ノ関駅(三陸鉄道リアス線/大船渡
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その1‐金町、東京、広島(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・金町駅、東京駅、広島駅(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線)
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖
-
-
「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その2 ‐小砂川、女鹿、象潟、秋田(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月18日・・・小砂川駅、女鹿駅、象潟駅、秋田駅(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五所川原駅(五能線) 19:5
-
-
「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月3日 15:12 293号国道‐足利郊外ポテチーノ 108㎞ 繁華街を抜ける
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後
車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってきた。
